インターネット予約はこちら
(はじめての方も取れます)
大人・中学生以上問診票
(当院初めての方)
子供・小学生以下問診票
(当院初めての方)

※問診票は事前にご用意できる方のみ
印刷・記入の上、ご来院時にお持ちください。

image

小児眼科PEDIATRIC OPHTHALMOLOGY

0歳からのお子さまの目の病気、目のまわりの病気を診察します。

お子さまの場合、見え方の異常は外見からはわかりにくく、また本人から異常を訴えることがあまりありません。
そのため、見過ごされやすく、なかなか気づきにくいものです。気になることがあればお気軽にご相談ください。

line01こんな様子に気づいたら受診しましょうline02
  • ものを見るときに、いつも頭を傾ける
  • 以前よりもテレビに近づいて見るようになった
  • 目を細めるようにする機会が増えたように思える
  • 目の位置が左右でずれている
  • 色の名前を覚えてくれない
こんな様子に気づいたら受診しましょう

視機能の発達

「視力」「両眼視機能(ものを立体的に見る機能)」といった視機能は生まれつき備わっているわけではありません。視機能は徐々に成長し、3、4歳で大人と同等になります。視機能の発達がおくれている状態を「弱視」といいます。弱視になる原因には、遠視・近視・乱視などの高度の屈折異常や斜視などがあげられます。

また「視力」は8歳、「両眼視機能」は2歳半以降には発達は望めないと言われております。弱視や斜視のお子さまはこの視機能の発達時期に治療をしないといけません。適切な時期に治療が行われないと、正常な視機能が獲得されないまま大人になり、将来、運転免許の取得や就労に支障をきたす場合もあります。

視機能の発達
斜視とは…
斜視とは…

斜視とは、両眼の視線がそろわず、片方の眼が見ている方向からそれている状態をいいます。
真正面を向いた状態でずれている方向から、内斜視・外斜視・上下斜視などの種類があります。
斜視が原因で弱視になることがあります。

斜視・弱視外来について

小児に特化した検査機器をそろえ、斜視、弱視診療の経験豊富な視能訓練士が担当しています。
お子さまの年齢や理解に合わせた検査、治療を行っております。
医師をはじめ子育て経験のあるスタッフがほとんどで、保護者の方の不安を解消できるよう、わかりやすい説明を心がけております。
手術治療やより高度な弱視管理が必要な場合には、信頼できる専門病院に紹介し連携治療を行っております。

斜視・弱視検査の流れ

他覚的屈折検査を行います。
1他覚的屈折検査を行います。
オートレフケラトメーター

オートレフケラトメーター
角膜(黒目)の形状や近視、遠視、乱視の度数を調べます。

ハンディレフ・ケラトメーター

ハンディレフ・ケラトメーター
検査台にお顔を置けない乳幼児で使用します。

スポットビジョンクリーナー

スポットビジョンクリーナー
1m離れた距離から検査を行えるため、こわがりのお子さまや赤ちゃんでも簡単に検査が行える最新の機器です。

自覚的な視力検査を行います。
2自覚的な視力検査を行います。字一つ視力表、字一つカードを用いて検査をします。
小さいお子さんにはランドルト環「Ⅽ」を持ってもらいゲーム感覚で楽しく検査してもらいます。
さらに小さい年齢のお子さまには、「森実式ドットカード」や「絵指標」を使用します。
森実式ドットカード

森実式ドットカード
ウサギの目の有無を判定することで視力検査を行います。

絵指標

絵指標
絵指標をモニターに表示し、手元の絵と同じ絵を選ぶことで視力検査を行います。

眼位検査
3眼位検査斜視が無いか調べます。斜視がある場合は、斜視の種類や程度・斜視量を検査します。
imageimageimage
4両眼視検査ものが立体的に見えるかどうかを調べる検査です。
原理や難易度の異なる検査をいくつか取り揃えておりますので、両眼視機能を総合的に判断します。
小さなお子さまにも簡単にできる種類もあります。
LangステレオIIimage
ポケモン立体視検査image
TST検査image
TNO検査image
大型弱視鏡検査image
負荷屈折検査
5負荷屈折検査調節麻痺薬を点眼して、屈折検査を行います。
お子さまの場合、ピントを調整する力が強いため、遠視や近視の本当の度数を調べるためには、目薬を用いた屈折検査が必要になります。目薬の効果を得るのに時間がかかるため、後日の予約検査になります。
眼鏡処方・アイパッチの指導
6眼鏡処方・アイパッチの指導結果をもとに眼鏡処方を行ったり、アイパッチの指導を行います。
2017年より、弱視訓練治療にオクルパッドを導入しました。
オクルパッドの指導

オクルパッド
オクルパッドはタブレット型の視能訓練器で、ゲームをしながら楽しく弱視治療を行うことができます。特殊な眼鏡をかけることで、治療したい眼のみにタブレット映像がうつり、アイパッチと同じような遮蔽効果が期待できます。また、完全に遮蔽している状態ではなく、タブレット映像以外の視覚情報を得ることができることから、同時に両眼視機能にも働きかける画期的な訓練機器です。
※レンタル費用 1ヶ月:17,000円

小児眼科のよくあるご質問

Q
屈折性弱視と言われたのですが、眼鏡はずっとかけないとだめですか?
A
遠視や乱視などの屈折異常が原因で視力の発達が遅れている状態です。視機能の発達を促すために就寝時や入浴時以外は装用する必要があります。かけたりはずしたりすることは良くありません。
Q
弱視の治療を始めたらどのくらいで治りますか?
A
年齢や程度にもよりますが、遠視や乱視などの屈折性弱視、不同視弱視の場合、ほとんどのお子さんで1~2年で矯正視力は正常となり、良好な視機能を獲得できます。
治療開始年齢が遅い場合、斜視を合併している場合、眼球に器質的な病気を合併している場合は治療が難しく良好な視機能を獲得できない場合もありますが、治療を続けることが大切です。
Q
弱視が治ったら眼鏡はやめることができますか?
A
治療を行い弱視の状態が改善し、良好な矯正視力、視機能を獲得できていても、多くの場合遠視や乱視の屈折異常は残存しています。近視の人が眼鏡やコンタクトレンズが無いと見えにくいのと同様、遠視や乱視の人も眼鏡が無いとよく見えません。弱視が治ったからといってすぐに眼鏡をはずせるわけではありません。中学生くらいになったらコンタクトレンズに変更することは可能です。成長とともに屈折の状態が変化し裸眼の状態でも良く見えるようになったら眼鏡は必要ありません。
また斜視を合併している場合、眼球の位置を整える目的で眼鏡を装用することもあります。
Q
アイパッチの治療について教えてください。
A
不同視弱視など片眼の視力が悪い場合に行います。弱視眼を優先的に使用させ視力の発達を促します。 視力の良い方の眼にアイパッチを貼り眼鏡をかけます。治療は原則毎日行います。アイパッチを行う時間は年齢や弱視の程度により異なり、1日30分程度~数時間です。アイパッチは通常シールタイプの物を使用しますが、皮膚が弱い子供さんの場合眼鏡に装着する布製の物もあります。
Q
斜視の手術はどういう手術ですか?
A
眼球の周囲にある筋肉を切断し違う場所にずらして縫い付けます。左右の眼球の位置を整える効果があります。術式にもよりますが30分程度の手術になります。眼球の内部には触りませんので失明などの大きな合併症はありません。小さなお子さんの場合、2泊3日程度入院して全身麻酔をして手術します。術後1-2週間は充血や痛みなどが続きます。連携病院に紹介になります。

近視とは?

物を見る時、目の中で水晶体の厚みが変わることでピントをあわせます。これを「調節力」と呼びます。
調節力を働かせていないとき(=ぼーっと見ている時)は一番遠くにピントがあいます。調節力が働いていない時のピントの位置で、近視、正視、遠視に分類されます。近視は近くにピントがあっているので、近くはよく見えますが遠くを見るのに眼鏡が必要になります。(正視は遠くにピントがあっています。遠視はどこにもピントがあっていません。調節力を働かせてピントをあわせています。)

ほとんどの赤ちゃんは軽度の遠視の状態で産まれてきます。体の成長と共に、眼球も前後に長くなっていき、「遠視」→「正視」→「近視」と見え方も変化していきます。体の成長の著しい学童期に眼球の伸長も起こります。そのため学年が上がると近視のお子さんは増えていきます。中学生になった時点で6割の子供さんが近視のため眼鏡を装用しています。

近視とは

無調節時は遠近共にぼやけているが、調節力が働くとピントがあいよく見える。

近視とは

自然な状態で遠くにピントがあってよく見える。近くを見るのには調節力が必要。

近視とは

自然な状態で近くにピントがあいよく見える。遠くを見るのには眼鏡が必要。

近視進行の原因

遺伝要因と環境要因の2つが指摘されています。遺伝要因として親が強い近視だと子供も強い近視になりやすいことが報告されています。環境要因として近くを見る作業が長い子供のほうが近視の進行が速い、外遊びが長い子供の方が近視の程度が軽いと報告されています。近年では全世界的に近視人口の増加を認めており、その一因としてスマートフォンの普及が指摘されています。

なぜ近視の進行を抑制することが大切なの?

近視は学童期に眼球が前後に長くなることで生じます。一度長くなった眼球を元の状態に戻すことはできません。
近視の度数が-6.0D以上の強度近視では、眼軸(眼球の長さ)が長くなることにより、網膜や脈略膜が薄くなります。

将来的に、「後部ぶどう腫」「近視性網脈絡膜萎縮」「近視性新生血管黄斑症」「緑内障」「網膜剥離」といった失明原因となる合併症をきたす可能性があります。(日本人の失明原因の上位を占めています。)
そのため、学童期に強度近視への進行を抑制することが大切です。

EYE

近視抑制治療(自費診療)

点眼「マイオピン」点眼治療

就寝前に点眼するだけ「マイオピン」点眼治療

コンタクトレンズイードフ装用治療

「イードフ」装用治療

近視のよくあるご質問

Q
近視は治りますか?
A
学童期に見られる近視は、眼軸が伸びることが原因です。伸びてしまった眼軸を短くすることは不可能で近視は治りません。ただし仮性近視と呼ばれる治療可能な近視のこともあります。眼の中のピントをあわせる筋肉が過度に緊張することで生じる近視で、眼軸は長くありません。この場合、筋肉をほぐす目薬で近視が改善されます。しかし仮性近視で来院される子供さんは少なく、ほとんどが改善されないのが現状です。
Q
近視の進行を抑える方法はありますか?
A
点眼治療、多焦点眼鏡(遠近両用眼鏡)、就寝時コンタクトレンズ装用(オルソケラトロジー)、遠近両用コンタクトレンズ装用など、色々な方法が研究されており、有効と認められている治療もあります。当院では自費診療にて「オルソケラトロジー治療」「低濃度アトロピン点眼治療」を実施しております。
Q
視力回復センターや近視訓練は有効ですか?
A
視力回復センターで行われている訓練が近視改善に有効であったという統計学的報告はありません。時間とお金に見合う効果が得られないのが現状です。
Q
眼鏡はいつからかけるのですか?
A
日常生活に支障をきたした時が眼鏡を掛け始めるタイミングです。具体的には「前方の席でも黒板の字が見えにくくなってきている」「テレビを見るとき目を細める」などです。同じ視力でも、小学1年生と中学1年生ではかけるタイミングは違います。それぞれのお子さんの環境を考慮する必要があります。
Q
眼鏡はずっとかけないとだめですか?
A
軽度の近視の場合は、必要な時だけ装用すればよいです。具体的には、黒板の字を見るとき、テレビを見るとき、映画を見に行く時などです。近視がある程度進行してきたら常時装用していた方が良いでしょう。
Q
眼鏡をかけたりはずしたりすると近視は進みますか?
A
眼鏡のかけはずしで近視がすすむという報告はありません。近視のお子さんはもともと近くにピントがあっています。軽度の近視の場合は授業中だけ、テレビを見る時だけ装用するというのでかまいません。
Q
眼鏡を掛け始めたら近視がすすむと聞いたのですが本当ですか?
A
眼鏡が原因で近視がすすむということはありません。個人差はありますが近視の進行は20代中頃まで続くと言われており、眼鏡を装用しなくても近視は進行していきます。
Q
乱視って何ですか?
A
眼の表面の角膜や内部の水晶体が均一な球面状でないことが原因で起こります。方向によって見えやすい方向、見えにくい方 向があります。軽度の乱視は治療の必要はありませんが、中等度以上の乱視は日常生活に支障をきたすので眼鏡やコンタクトが必要です。
Banner Banner

色覚(色の感覚)とは

目の奥の網膜には色を感知する錐体細胞があります。
錐体細胞には赤色を感知する赤錐体、緑を感知する緑錐体、青色を感知する青錐体の3種類があります。
3つの錐体細胞が正常に働くことで、私達は様々な色を認識しています。

COLOR

先天性色覚異常(赤緑異常について)

先天性色覚異常とは、生まれつき錐体の異常があり色の認識が正常とは異なっている状態を言います。青錐体の異常は非常に珍しく、先天性色覚異常とは赤錐体の異常、緑錐体の異常の赤緑異常をさします。

色覚異常にはタイプや程度の違いがあります。天気が悪い日や暗い部屋など、条件が悪い所では色の区別が難しくなるため、生活での工夫も必要となることがあります。

色覚検査で色の感じ方(色覚)を確認することで、見分けにくい苦手な色の組み合わせなどを理解することにつながります。
右図のような色の組み合わせが見分けにくいと言われています。

先天性色覚異常は、日本人の男性の約5%(20人に1人)、女性の約0.2%(500人に1人)と言われています。

COLOR

色覚検査の方法と流れ

1

まずは仮性同色表を用いて色覚以上のスクリーニング、型分類を行います。

COLOR

標準色覚検査表・石原色覚検査表

色の異なる背景にかかれある数字や曲線がどのように見えるかを答えてもらいます。色覚異常の型によってどのように見えにくいかを判断します。

2

前項で異常が出た場合は、色相配列検査で程度分類(強度の異常かどうか)を行います。

COLOR

色相配列検査(パネルD15)

15個の色票を、固定色票を基準として似ている順に色並べしてもらいます。

3

前項の検査で異常が見つかった場合は、色覚異常と診断されますが、わずかながら偽陰性、偽陽性も存在するため、確定診断はアノマロスコープという特殊な機械で行います。

COLOR

アノマロスコープ

赤緑色覚異常の型分類を確定診断するための器械です。
半円の上下の色を近い色になるように色合わせする検査です。

いずれの検査もある程度の理解力、集中力を要するため、低年齢で検査しても信頼性の高い結果を得ることはできません。
正確な検査結果を得るには仮性同色表、色相配列検査では小学校低学年以降、アノマロスコープでは進路や職業を考え始める中学生以降が目安です。またお子さまの場合その日の体調や気分により典型的な結果が得られない場合もあり、日を変えて何度か検査をする場合もあります。

診療案内

  • 日帰り白内障手術日帰り白内障手術

    日帰り白内障手術をおこなっております。次世代型の最新手術機器、大病院の同等のクリーンシステムを導入し安全に配慮しています。雄一医師の診察日にご来院ください。

  • 小児眼科小児眼科(斜視・弱視)

    弱視、斜視などの小児眼科をおこなっております。小児に特化した検査機器をそろえ、経験豊富な視能訓練士が検査を行います。美和医師の診察日にご来院ください。